ちょっと変わった沖縄のオバー(おばあちゃん)の名前

子供の名づけには、時代によって流行があります。だから、昔の人の名前が今の人の感覚と違うこともしばしば。でも、沖縄の場合は、時代の違いだけでは考えらない、とっても珍しい名前がたくさんあります。

目次 ページガイド

もともと日本女性の名前はカタカナ・ひらがなが多かった

辞書

古風な日本人女性の名前といえば、「子」がつく名前というイメージが強いですが、これは大正時代中頃からブームになったものです。それ以前は、日本人女性の名前と言えば、カタカナまたはひらがなが主流でした。

もともと漢字とは、支配者が使うことができる文字のことであり、男性が使う文字という意識が長らく日本にはありました。ですから、子供の名づけにおいても、男の子には漢字を使った名前を付けても、女の子の名前に漢字を使うことはタブーとされてきました。

「子」がつく名前は庶民のあこがれだった

袴

大正時代に入ると、女の子の名前にも漢字を使うようになってきましたが、「子」がつく名前はそれほど一般的ではありません。

そもそも、「子」がつく名前は、家柄の良いお嬢様にしかつけられておらず、「子」が名前についているだけで、高貴な家柄の出身でるあることが分かるほどでした。ですから、一般庶民にとっては、「子」がつく名前は、憧れであり高嶺の花でした。

沖縄のオバーの名前の特徴

おばあちゃん

全国的に見ても、日本人女性の名前には、カタカナやひらがなが使われるのが一般的であり、「子」がつく名前は明治以降庶民の間でブーム。この歴史は、沖縄でも例外ではありません。

ただし沖縄では、本土では馴染みがない名前がかなり多くみられます。

沖縄のオバーの名前を見てみるとわかるのですが、沖縄の女性の名前には、ひらがなではなくカタカナが主流です。名前は、2~3文字も多いのですが、4~5文字の名前も多いのが特徴です。

「ツル、カメ、マツ」より「ウシ、カマ、ナベ」

指さし

昔のオバーの名前の定番といえば、縁起の良さから「ツル(鶴)、カメ(亀)、マツ(松)」があります。これは、沖縄に限らず、本土でも定番の名前でした。

でも本土では、「ツル、カメ、マツ」に続く人気の名前といえば、「ウメ(梅)、タケ(竹)、ハナ(花)」などがありますが、沖縄ではこの名前はほとんどありません。

その代わりに沖縄で、「ツル、カメ、マツ」に並ぶ、いやもしかしたらそれを超えるほどメジャーなのが、「ウシ、カマ、ナベ」です。

もちろん、本土で「ウシ、カマ、ナベ」は、女性の名前としては馴染みがないものばかりです。でも、沖縄のオバーの名前では、ものすごくよく見かける名前ばかりです。

まだまだある!驚愕の沖縄オバーの名前

おばあちゃん

沖縄のオバーの名前には、本土では想像つかないような名前がまだまだたくさんあります。

由来がどこにあるのか、なんとなく想像できる名前もあることはあるのですが、基本的にはまったく意味が分からないものばかり。今回は、無理やりですが、私なりに分類してみました。

生活用品系のオバーの名前

沖縄のオバーの名前では、「カマド」が大人気。沖縄には、かまど神信仰が古くから女性たちの間で深く根付いていることも関係しています。

メガ系のオバーの名前

沖縄の定番の名前「メガ」のバージョンアップ型に、「ウシメガ」「カマドメガ」「カニメガ」があります。

メガと合体している「ウシ、カマド、カニ」もオバーの定番の名前ですから、分類的には「定番を合体した系」と言えそうです。

定番を合体させた系のオバーの名前

カマドガマ
「カマド」も「ガマ」も、沖縄のオバーの名前としてはメジャーな名前。定番同士を合体させた典型的な例です。
マンカ子
ある年代以降、沖縄の定番のカタカナ名前に「子」だけをつけくわえるブームが到来。マンカ子もその一つで、もともと沖縄でよく見かける「マンカ」、に本土でよく見かける「子」を合体させた和琉タイプともいえます。

すでに何が由来かわからない系のオバーの名前

驚愕沖縄オバーの名前の中でも、たぶん最高峰であろう名前「グジャ」。

今の時代でこの名前を出生届けに書いて提出したら、間違いなく問題になるだろう…。

方言廃止と併行された沖縄の改名運動の事実

琉球王国

沖縄のオバーの名前は、本土では見たこともないような独特の名前がたくさんあったのですが、ある年代を境に、急にこうした名前はみかけなくなります。

ここには、沖縄が過去に日本から、強制的に日本人に同化させられた時の出来事が深く関係しています。

沖縄は、かつて琉球王国という独立王国でした。明治時代に入ると、琉球王国は滅亡し、沖縄県として日本に併合されてしまいます。この時に、沖縄では、日本への同化政策が強制的に行われます。

日本国旗

日本人同化政策は、沖縄固有の文化や風習だけでなく、沖縄に住む人々のアイデンティティーまでも、日本人に同化させることを目的として行われました。沖縄の特色がみられるものにおいては徹底的に排除され、言葉や文化においても、国の強制力を持って日本人化を推し進めていきます。

その代表的な政策が、方言廃止令です。方言廃止令では、沖縄特有の方言を使うことを一切禁じ、うっかり方言を使ってしまうと、首から方言札をかけさせられました。

でも、実は方言廃止令の裏で、名前すらも日本人名に改姓・改名させる運動が起こっていたということは、全国的にはあまり知られていません。

本土では見られない独特の名字が多い沖縄では、日本人に最も多いといわれている「小林」「田中」「佐藤」などは本来は存在しません。ところが、先祖代々沖縄生まれという生粋の沖縄人であっても、なぜか名前が本土名ということがあります。

この場合は、方言廃止例と同時に行われた改姓運動によって、沖縄名から本土名に変えさせられた過去が関係しています。

もちろん、子供の名づけにおいても、本土で一般的な名前にするように圧力がかけられます。そうはいっても、本土の名前に関する情報がほとんど入ってこない沖縄では、「本土の名前=子がつく名前」という解釈が広がり、「とりあえず沖縄で定番の名前に子をつけておこう」となり、一気に子がつく女の子の名前が増えたといわれています。

こちらでご紹介した、沖縄のオバー(おばあちゃん)達の名前は、明治・大正生まれの方に多い為、年々「ウシ」や「カマド」といった名前は減少傾向にあります。

オバーの名前