沖縄で欠かせないストック食材「シーチキン」は、子供から大人まで大好きな食材です。沖縄県内では箱買いする人も少なくないシーチキンですが、シーチキンには違いがあることをご存じでしょうか?シーチキン大好き県民・沖縄だからこそ知っておきたい、シーチキンの秘密と種類の違いをご紹介しましょう。
シーチキンは商品名!!
沖縄県民が一緒くたに「シーチキン」と呼んでいる缶詰食品は、単なる商品名です。
食品の分類に「シーチキン」という枠はありませんし、沖縄県民がよく使う「シーチキン」は、正しくは「ツナ缶」です。
沖縄県民がお中元・お歳暮のシーズンに箱買いするほど大好きな「シーチキン」は、静岡県駿河区に本社を構える「はごろもフーズ株式会社」が製造・販売しているツナ缶です。
「シーチキン」の名前がつくはごろもフーズの缶詰商品は多数あり、一般家庭でよく使われる商品だけでもシーチキンファンシー、シーチキンフレーク、シーチキンLフレーク、シーチキンマイルドなどがあります。
なお、高級シーチキンのシーチキンとろ・天然水で作ったシーチキン純なども、値は張りますが人気商品となっています。
シーチキンの種類は料理法によって分類される
はごろもフーズのツナ缶「シーチキン」だけでも、調理法によってさまざまな種類があります。
そこで、沖縄県民に身近なシーチキンを例に、ツナ缶の調理法の違いを解説していきましょう。
油漬け
沖縄の家庭料理によく使われるシーチキンは、油漬けと呼ばれる調理法で作られたツナ缶が多いです。
調理名から見てもわかるように、野菜エキスを加えたオイル(主に大豆油と綿実油)に漬けて缶詰加工します。
オイルで魚の表面をコーティングするため、身のパサつきがなくジューシーです。
そのため、ニンジンシリシリのような炒め物料理に使われますが「ハイカロリーな食材」という点がデメリットに挙げられます。
油入り水煮
油漬けよりもカロリーを抑えて作られたものが、油入り水煮です。
野菜エキスに加えるオイルが全体の半分以下の場合、油入り水煮に分類されます。
オイルを含んだ漬け液のカロリーが抑えられるのでヘルシーなイメージがありますが、ノンオイルではありませんし、意外と高カロリーです。
漬け液をカットしてから調理するなどの工夫をしないと、カロリーを抑えることは難しいでしょう。
水煮
漬け液にオイルを使っていないのが水煮タイプの特徴です。
商品によって漬け液に違いがありますが、基本的に野菜スープや水だけの漬け液を使用しているのが大きな特徴です。
カロリーは大幅にカットできますが、オイルでコーティングされていない分、身がパサついた感じがします。
特に、ツナ缶のジューシーな旨味が好みの方には、物足りなく感じることでしょう。
実は…原材料にも違いがある!!
「シーチキン」は種類によって原材料に違いがあるのはご存じでしょうか?
「ツナ缶」と呼ばれるシーチキンですから、原材料である魚は「ツナ」を使います。
そのため「ツナ=マグロ」と連想し、「シーチキンの原材料はマグロ」と回答する人が多いのですが、これは正しい解釈ではありません。ツナはマグロのことを表しますが、マグロのほかにもツナに分類される魚がいます。
そもそも「ツナ」とはサバ科マグロ属に分類される魚の総称なので、マグロ以外の魚もサバ科の魚であればツナです。
高級なシーチキンの原材料は?
1缶数百円する高級シーチキンの原材料は、ビンナガマグロです。
「ホワイトツナ」「ホワイトミート」と表示されているものがビンナガマグロのシーチキンで、他の原材料で作られたツナよりも身の色が白いのも特徴の1つに挙げられます。
Lフレークやファンシー、マイルドの意味(違い)とは?
自炊するようになり、スーパーでシーチキンを購入しようとした際、種類が多いうえに違いが全く分からなくて、何を買ったらいいのか分からず混乱したものです。
きっと、筆者と同じように違いがよく分からず・・・、とりあえず安い「Lフレーク」や「マイルド」を選んで買ってるという方も多いのでは?
ぜひ、違いを知ったうえで食べ比べをしてみて、自分好みのシーチキンを見つけてみてください!
ファンシー
ファンシーの原材料は「びんながまぐろ」です。
中身がフレーク状ではなくブロック状(ほぐさず大きいままの形状)のものは、ツナ缶界では「ファンシー」と名付けられているそうです。
はごろもフーズの場合、ファンシーシリーズは【ブロック状かつ、「びんながまぐろ」から出来ている商品を「ファンシー」と呼んでいる】のだそうです
Lフレーク
シーチキンLフレークの原材料は「きはだまぐろ」です。
「Lフレーク」の“L”は、Light(ライト)の頭文字なのだそうです。
何がLight(ライト)なのかというと、ファンシーの原材料でもある「びんながまぐろ」よりも低カロリーな「きはだまぐろ」を使っている事から、見分けがつきやすいよう「L」を付けたのだそうです。
ちなみに、Lフレークの“フレーク”は、「細かくほぐしたフレーク形状の身が入った商品」であるという意味です。
マイルド
シーチキンマイルドの原材料は「かつお」です。
マイルドも、Lフレークと同様に、「びんながまぐろ」よりも低カロリーである事から「マイルド」と名付けられました。
「Lフレーク」と理由は同じなのに名前が違う訳は・・・原材料が異なるから!!
どちらも“L”と名付けてしまうと、消費者が同じ商品だと勘違いしてしまうので、低カロリーをイメージする「マイルド」という言葉を起用したのだそうです。
【まとめ】シーチキンは原材料と調理法をチェックするのがおすすめ!
沖縄県民にとって欠かせない食材・シーチキンですが、原材料と調理法によって味や旨味、カロリーが異なります。
毎日でも食べたいシーチキンだからこそ、値段ではなく、原材料や調理法の違いに注目して選ぶのがおすすめです。
お歳暮やお中元の定番商品ともいえるシーチキン。通常のシーチキンではなく、せっかくなら高級シリーズのシーチキンを送ると相手方に喜んでもらえるのではないでしょうか。
スーパーの特売などで安く買えるシーチキンは、主にキハダマグロ、メバチマグロ、カツオを原料にしているんですよ!