沖縄の文化 – トラベラーマップ http://www.traveler-map.com 沖縄から発信する海外旅行・沖縄旅行情報サイト Thu, 23 Jan 2020 03:03:22 +0000 ja hourly 1 http://www.traveler-map.com/wp-content/uploads/2016/08/cropped-favicon-32x32.png 沖縄の文化 – トラベラーマップ http://www.traveler-map.com 32 32 首里城ってどんなところ?首里城の見どころとは? http://www.traveler-map.com/14962 Thu, 31 Oct 2019 23:58:03 +0000 http://www.traveler-map.com/?p=14962 沖縄の観光スポットのひとつとして知られているのが、首里城(しゅりじょう)です。それを目の前に立つとまるでどこかに迷いこんだような、異国情緒漂う首里城は沖縄観光をするうえでぜひ訪れておきたいところ。では、首里城はいったいどんな目的で建てられたか、どのような見どころがあるのかなど、詳しく見ていきましょう!

目次 ページガイド

首里城ってどんなところ?首里城について詳しく知ろう

首里城

沖縄県の県庁所在地である・那覇市。この那覇市にある「首里」という地域にあるのが、首里城です。

とはいっても、街中に首里城がどどんとそびえ立っているのではなく「首里城公園」という広大な場所のなかに「首里城」があるのです。

首里城が建てられたのは、実はいつなのかまだわかっていません。沖縄の前身であった琉球王国時代、14世紀の終わりごろに建てられたものだと今のところ考えられているそうです。

沖縄には各地に「グスク(城)」と呼ばれるお城がたくさんありますが、特に14世紀ごろは集中してグスクがあちこちに建てられていました。このことから、そのグスクと同じように首里城もお城のひとつとして建てられたものだと考えられているんです。

実は首里城は建てられてから何度も何度も火事で焼失したり、戦いで破壊されたりした城。そのたびに再建され、ときには10年以上かかったこともあると言われています。

現在私たちが見ることのできる首里城も、太平洋戦争中に焼失・破壊されてしまったんです。ですが、その後首里城の外側にある「守礼門」が再建されたことから、周辺にあった建築物が次々と直されていきました。

そして、平成元年になってようやく首里城が再建(復元)されることに。でも、それは簡単な道のりではなかったそうです…。

本当の首里城は赤くない!?

首里城

首里城を再建するために、本来あった場所から移転させることが決まりました。

ですがその工程は厳しく、まず詳しい資料がない中での再建となったのです。もちろん、首里城を知っている方々に話を聴きながらの再建ではありましたが、屋根瓦は赤か黒かというところですでに意見が分かれる始末。

また、首里城に使われていたとされる「琉球瓦」を生産しているところは殆どなく・・・なんと、たったの1軒。屋根瓦作成の協力を受けて再建がすすみ、平成4年になると首里城公園が開園されました!

…のちにわかったことですが(2014年)、これまで美しく鮮やかな赤色だとされていた首里城の屋根瓦。沖縄戦が行われていた当時のカラー映像が発見され、そこには焼けてしまう前の首里城が映っていました。

すると、なんと屋根瓦が赤くないことがわかったのです。ですが、既に日本人の間「首里城=赤い」というイメージが大きく定着してしまっていた為、結局首里城の屋根瓦はそのままで現在も残されています。

昔の首里城は今と違い、木で出来ている部分(建物の壁の部分)は木の色で着色はされておらず、屋の瓦も赤ではなく灰色の瓦が使用されていました。

首里城へ行くなら見てほしい見どころスポット!

首里城

首里城は先ほども述べたように、首里城公園という大きな国営沖縄記念公園のなかにあります。

首里城公園は、管理センターや駐車場・総合案内所のあるところから少し離れたところに守礼門があり、そこから別の門を通って行きます。中には世界遺産に指定されているものもあり、ただ観光地として見に行くだけでなく、琉球王国の歴史にも触れることができます。

首里城へたどりつくまでのルートに、どのような見どころがあるのかをまとめてみました!

沖縄にある世界遺産を巡ってみよう!

2016.10.04

守礼門(しゅれいもん)

守礼門

まず通るのが守礼門です。沖縄では様々な場所で「守礼」という言葉が使われていますが、どのような意味なのかご存知でしょうか?

守礼というのは「礼儀を守る」という意味をもっています。琉球の国は礼儀を重んじていた国だったので、王のいる神聖な城に入るにあたって礼節をもって…という心があらわれています。

園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)

園比屋武御嶽石門

守礼門を通ってから少し歩くと、左側に見えるのがこの石門。御嶽(うたき)はお祈りをする場所で、王が外へ出るときに安全祈願をするための場所だったとされています。

現在、復元されてからは国の指定重要文化財となっていて、平成12年には世界遺産へ登録されました。どっしりとした石門は、厳格な雰囲気が漂います。

歓会門(かんかいもん)

歓会門

首里城郭へ入るための正門となる門。その名の通りやってきた人を歓迎するという意味を持っている門です。

当時、中国からの使者などを歓迎するということからこの名がつけられたと言われています。門の両側にはシーサーが一対いますので、ぜひ見てみてくださいね。

沖縄のシーサーっていったい何者なの?

2016.12.07

龍樋(りゅうひ)

龍樋は、首里城第一の泉とも言われている場所です。

龍の口から水が湧き出ており当時、この水は王宮で飲み水として使われていたとされています。

龍の部分は、約500年前(1523年)に中国から持ってきたものなのだそうです。復元された首里城の中でも数少ない、昔から残っている物の1つなのだそうです。

瑞泉門(ずいせんもん)

瑞泉門

沖縄の泡盛でも有名な「瑞泉」というのは、立派だとかおめでたいという意味があるそうです。階段を上った先にあるこの瑞泉門は、歓会門と同じように門の両側に一対のシーサーが立っています。

漏刻門(ろうこくもん)

漏刻門

中国語で「水時計」という意味をもつ漏刻は、首里城へ行くための3つ目の門。

15世紀ごろにつくられたと言われていて、門の上のやぐらに水槽を置き、そこから漏れる水の量で時間を計ったと言われています。

万国津梁の鐘(ばんこくしんりょうのかね)

首里城の券売所からほど近い場所に設置されているこの鐘ですが、実は当時は首里城の正殿にあったと記録があります。

…が、具体的にどこにあったのかということがわかっていないことから、ここに設置されているんだとか。また、実はこれはレプリカ。本物は沖縄県立博物館におさめられているそうです。

黄金御殿(くがにうどぅん)

正殿と奥書院の間にある建物は黄金御殿(くがにうどぅん)といい、琉球国王のプライベートルームです。

ここには王様と王妃、王母の寝室や居間があったといわれており、非常にプライベートな空間として使われていました。

現在は、琉球王国時代の美術品や工芸品が展示されている特別展示室となっています。

その他にも沢山の見どころが!

その他にも・・・、第4の門である「広福門(こうふくもん)」や、正殿につづく「御庭(うなー)」。

その御庭にさらにつづく「下之御庭(しちゃぬうなー)」や、御庭へ入るための最後の門である「奉神門(ほうしんもん)」。

琉球開闢(りゅうきゅうかいびゃく)のとき、神がつくった聖地であると言われている拝み所の「首里森御嶽(すいむいうたき)」、城の西側にある物見台の「西のアザナ(いりのあざな)」。

城のなかでもっとも信仰儀式が行われていたとされる「京の内(きょうのうち)」、正門である歓会門に対して、裏門として使われていた「久慶門(きゅうけいもん)」…など、首里城の城郭にはさまざまな見どころがあります。

立派なお城の中には、さらにこのような立派な門や御嶽(拝み所)がいたるところに作ってあり、当時の建築技術のすばらしさがうかがえます。

あまり知られていない首里城の秘密とは?

首里城は沖縄を代表する観光スポットであり世界遺産でもあるので、お城にまつわる話はたくさん出回っています。

そんな首里城には、沖縄県民にもあまり知られていない秘密があります。

首里城の秘密その➀ 首里城の焼失は5回目

現在の首里城は「沖縄戦で焼失したあと復元された」ということはよく知られていますが、実際には全部で5回も焼失しています。

首里城

1回目の焼失は、政権をめぐるクーデターによるものです。

第一尚氏(琉球最初の統一王朝をつくりあげた王家)から第二尚氏に変わる大規模なクーデターで、首里城はこの時に完全に破壊されました。

第二尚氏政権になると首里城は復元されますが、1660年に2回目の火災に遭い焼失してしまいます。2回目の焼失から再建するまでに11年の歳月がかかりますが、50年もたたないうちに3回目の火災に遭い正殿などの一部が焼失してしまいます。

この後に、琉球王国は1875年に明治政府による琉球処分を受け琉球藩となり、1879年に廃藩置県によって沖縄県となります。

その後、日本は戦争へと突き進み、沖縄県は戦地へと変わっていきます。そして首里城は1945年、沖縄戦によって完全に破壊されました。

こうして合計4回の焼失を経験し見事復元された首里城ですが・・・、2019年10月31日に原因不明の火災に見舞われてしまい、正殿・北殿・南殿エリアが5度目の焼失となりました。

なお、復興までには10年以上の歳月がかかるであろうと言われています。

首里城の秘密その➁ 王様の居城なのにトイレがなかった

琉球王国の政治と文化が集まる場所だった首里城には、多くの人々が集まる場所でもありました。人が集まる場所でなくてはいけないものといえばトイレですが、首里城にはどこにもトイレがありません。

首里城

これは琉球王朝時代にトイレという施設がなかったからではありません。

首里城は大切な行事や儀式を行う場所ですから、この場所で用を足すという考え方がそもそもありませんでした。

では、首里城に住んでいた王様たちはどうしていたのでしょうか?

トイレがない首里城だからといって、屋外で王様が用を足すということはあり得ません。とはいえ・・・排泄は自然現象ですから、トイレがないから用を足さないというわけにもいきません。

そこで使われたのが携帯用簡易トイレ、いわゆる「おまる」です。これを使うことによって首里城に住む王様はトイレがなくても暮らしていけましたし、初めからトイレがないから役人たちは用を済ませてから首里城に出勤していたのでした。

首里城の秘密その➂ 国王の遺体を一時安置する場所があった

琉球国王の墓といわれるのは、首里城のすぐ近くにある玉陵(たまうどぅん)と呼ばれる場所です。

玉陵

第二尚氏王統の歴代国王が祀られている玉陵は三代目の尚真王(在位1477年~1527年)によって建設されたのですが、亡くなった遺体はすぐに玉陵に安置されるのではなく首里城内に一時安置されていました。その場所が、御内原にある寝廟殿(しんびょうでん)です。

寝廟殿は首里城全体が見下ろせる高台にあり、この場所に入ることができるのは琉球の王様だけでした。

敷地内には結界のためにサンゴ砂利が敷かれました。王様の亡骸を安置するので、この場所に敷かれるサンゴ砂利は琉球最高の聖地といわれる久高島からわざわざ運んでいたといいます。

現在、久高島からのサンゴ砂利の持ち出しは禁止されているので、別の場所から採られたサンゴ砂利が使われています。

首里城の秘密その➃ かつて首里城には琉球大学があった

沖縄には西原町に琉球大学という国立大学があります。

首里城がある那覇市からは距離がある琉球大学ですが、なぜか首里城公園の中に「琉球大学跡」と記された石碑が建てられています。

首里城内にある琉球大学跡の石碑

このネタはガセではありません。首里城がある場所には、かつて本当に琉球大学があったのです。

首里城が世界遺産として認定されたのは正殿内に今も残されている遺構のおかげなのですが、これを守ってくれたのが琉球大学の校舎でした。

遺構

沖縄戦によって徹底的に破壊された首里城とその周辺は、戦後アメリカ軍の占領下におかれたため大きく形を変えてしまいました。

でも、琉球大学が首里城の遺構の上に校舎を建てたことで、結果として首里城の遺構が残されることになります。

世界遺産に登録される条件に「遺構があること」が含まれているため、琉球大学が遺構の上に校舎を建てなければ首里城は世界遺産に登録されていなかったかもしれません。

首里城にも女性が取り仕切る「奥」があった

日本の江戸城には女性の世界といわれる「大奥」がありましたが、琉球の王様の居城である首里城にも女性がすべてを取り仕切る「奥」の世界がありました。

首里城の「奥」とはどんなところだったのでしょうか?

正殿の裏に広がる「奥」の世界

首里城の表の世界は、正殿から見て西側のエリアです。

首里城

日本・中国の和漢折衷様式で建てられた表の世界は、国王を頂点に男性が仕切る世界。

これに対して正殿から見て東側のエリアにあるのは、王妃を頂点に女性が仕切る「奥」の世界です。この場所を「御内原(おうちばら)」といいます。

淑順門(しゅくじゅんもん)

御内原は正殿の裏側にあるのですが、御内原へ入るためには「淑順門(しゅくじゅんもん)」と呼ばれる表門をくぐらなければいけませんでした。

造りは他の門と同じく立派なのですが入口は小さく、さらに公務が行われるエリアからは見えない位置に設置されています。

ちなみに御内原に勤める女官は、住み込みの女官と通いの女官がいました。

住み込みの女官は御内原内にある女官居室に寝泊まりしていましたが、通いの女官は自宅から通っていました。

つまり淑順門は、御内原に通勤する女官たちの通用門としての役割もあったわけです。

御内原の女官たちは美人優先で選ばれていた

首里城

国王やその親族のお世話をする御内原の女官たちですから、相当立派な家柄の女性が選ばれていたと思いますよね?

ところが、それは違います。御内原で働く女官たちは「城人(ぐすくんちゅ)」と呼ばれていたのですが、城人になるためには身分は全く関係ありません。

必要な条件は「器量が優れていること」。つまり、美人であれば身分関係なく城人になることができたわけです。

もちろん、王様一族のお世話をする重要な仕事ですから、美人であっても城人として適しているか判断されます。

ただ身分の違いが採用に関係しない点は、お城で働く役人選びとしてはとても特殊な方法だったといえます。

御内原にある2つの特別な建物

御内原には、このエリアの中でも特別な役割を持つ2つの建物があります。

世添殿(よそえでん)

1つは首里城の大奥である御内原を取り仕切る「世添殿(よそえでん)」です。世添殿は大内原を管轄する場所だったので、御内原全体を見渡せる中央に建てられました。

もう一つの重要な建物が「世誇殿(よほこりでん)」です。

世誇殿は、普段は結婚前の王女たちの住居として使われていましたが、王様の代替わりの時には新国王の即位儀礼が行われました。

世誇殿は御内原のちょうど中央に建てられており、正殿と同じように建物の目の前にはウナー(御庭)があります。

さらに世誇殿の後ろには国王の亡骸を一時安置するための聖域「寝廟殿(しんびょうでん)」があり、御内原の中でも特別な役割を持つ建物といえます。

首里城は沖縄グルメも楽しめる

琉球菓子

首里城内には、いくつかのショップがあるのでご紹介していきたいと思います。ぜひ休憩場所として利用してみてくださいね!

ミュージアムカフェ球陽(きゅうよう)

ミュージアムカフェ球陽(きゅうよう)では、沖縄名産のシークヮーサーやマンゴーなどの果物ジュースや唐揚げ・たこ焼きといった軽食をご用意しています。

  • 営業時間

    4月~6月・10月~11月  8時30分~19時
    7月~9月  10時~20時
    12月~3月  10時~18時

  • 金額の目安:250円~850円

レストラン首里杜(すいむい)

タコライスや沖縄そばをはじめ、チャンプルー定食など定番の沖縄料理をいただくことができるレストラン。ソーキそばや数量限定のゆし豆腐定食が人気となっていますよ!

定食などのガッツリメニューはもちろんのこと、味付ソーキ・ラフテー・ジーマーミ豆腐・ミミガーなどの単品料理なども充実しています。この機会にぜひ沖縄料理にチャレンジしてみてください!

  • 営業時間:10時~17時(ラストオーダー16時30分)
  • 金額の目安:300~1100円

カフェ龍樋(りゅうひ)

首里城を散策したら、ちょっと休憩!アイスクリームやソフトクリーム、かき氷(冷やしぜんざい)などのスイーツに加え、トロピカルドリンクや軽食もあるカフェです。期間限定の「龍樋ソフト」もあるそうです!

  • 営業時間

    4~11月  9時~19時
    12~3月  10時~18時30分

  • 金額の目安

    300~600円程度

  

また、ほかにも沖縄の伝統工芸品やみやげ物が並ぶショップが2か所、有料区域と無料区域にひとつずつあります。

首里城公園オリジナル商品などもありますので、ぜひおみやげにチェックしてみてくださいね!

首里城の入館料やアクセスについて

2019年10月31日に起こった火災の影響で、現在立ち入り禁止区域が設けられています。立ち入り禁止区域は、公式ホームページでご確認下さい。
チケット

首里城へは入館料金が必要になります。正殿・奉神門・南殿・番所・書院などの場所には入館料がかかりますので、発券所でお支払いをします。

首里城郭への入館料金は以下の通りです。

大人 高校生 小・中学生 6歳未満
820円 620円 310円 無料

ちなみに、年間パスポートの金額は大人1,640円・高校生1,240円・小中学生620円となっています。

また、年間パスポートを更新すると2つの特典を受けることができます。

  • 首里城公園直営売店のオリジナル商品が、年間パスポートを提示すると10%オフに!
  • 抽選で1万円分の商品券が当たる!(※抽選は5・8・11・2月に行われます)

ゆいレールを利用するとお得に!

ゆいレール

ゆいレール(モノレール)のフリー乗車券(一日券・二日券)を利用して、首里城を訪れた方は、券売所で乗車券を提示すると割引になるのだそうです。

  • 大人:820円 → 660円
  • 中人:620円 → 490円
  • 小人:310円 → 250円

ちょっとだけ入館料がお得になりますので、観光にはぜひゆいレールを利用してみてくださいね!

エミリー

首里城公園の周辺には、世界遺産として登録されている「玉陵」や、ほかにも長さ4キロにもわたる「首里金城町の石畳道」など、名所も。首里城をめぐるときには、ぜひ周辺も併せて散策してみてくださいね。


基本情報

無料区間 開園時間
4月~6月 8:00~19:30
7月~9月 8:00~20:30
10月~11月 8:00~19:30
12月~3月 8:00~18:30
有料区間 開園時間
4月~6月 8:30~19:00(入場締め切り 18:30)
7月~9月 8:30~20:00(入場締め切り 19:30)
10月~11月 8:30~19:00(入場締め切り 18:30)
12月~3月 8:30~18:00(入場締め切り 17:30)
ライトアップの時間
日没~24:00まで
首里城公園施設の一部休館日
7月の第1水曜日とその翌日
TEL
098-886-2020(首里城公園管理センター)
住所
〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町1-2
公式ホームページ
http://oki-park.jp/shurijo/
クレジットカードの利用
各種クレジットカード利用可:
NICOS DC JALカード etc…
駐車場
有料の駐車場があります。(小型:320円 大型:960円)
Wi-Fi
利用可能
海の見え具合
海は見えません

首里城公園までのルート

現在地から首里城公園までルート案内を表示するにはGPS機能を有効にして下さい。

那覇空港から車で行く場合

那覇空港から首里城公園まで10.3km、車で約31分。到着までの時間は混雑状況によって変わります。

那覇空港からゆいレールで行く場合

那覇空港駅首里駅徒歩で首里城へ向かいます。

那覇空港駅から首里駅までは大人330円、小人170円。約27 分(14 駅)で 首里駅に到着。首里駅から首里城までは徒歩で約15分(450m)です。

近くのホテルや飲食店

各目的地までの距離は車両進入禁止や一方通行などを考慮した車での距離が表示されています。その為、車よりも徒歩のほうが目的地までの時間や距離が短くなる事があります。また、現地の交通事情や災害などによってご提案のルート通りに行く事が不可能な事も御座います。

近く(5.0km圏内)にあるホテル

ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城
首里城からダブルツリーbyヒルトン那覇首里までの距離約2km

沖縄都ホテル
首里城から沖縄都ホテルまでの距離約1.5km

沖縄ホテル
首里城から沖縄ホテルまでの距離約2.3km

ホテル オーシャン(那覇国際通り)
首里城からホテルオーシャンまでの距離約2.9km

近く(5km圏内)にある飲食店

レストラン・食堂レストラン首里杜(すいむい)
レストラン首里杜(すいむい)は首里城公園内にあります。
カフェカフェ龍樋(りゅうひ)
カフェ龍樋(りゅうひ)は首里城公園内にあります。
カフェ鎖之間
鎖之間は首里城公園内にあります。
カフェ石畳茶屋 真珠(まだま)
首里城から石畳茶屋 真珠(まだま)までの距離約600m

レストラン・食堂琉球料理赤田風
首里城から琉球料理赤田風までの距離約450m

最寄駅・最寄のバス停

最寄駅
最寄駅は首里駅です。首里駅駅まで約1.2km、歩いて約15分です。

沖縄都市モノレール路線を表示

最寄駅を表示

最寄のバス停
沖縄県内(本島)のバス検索は主に以下の2つのバス検索システムから成り立っております。バスロケーションシステムでは那覇バスと琉球バス交通のみの検索が可能で、バスなび沖縄では沖縄本島内の主要なバス会社を網羅しており、那覇バス、琉球バス交通、沖縄バス株式会社、東洋バス株式会社から検索が可能となっております。

バスなび沖縄で検索

バスロケーションシステムで検索

]]>
沖縄の人が大事にする首里十二か所巡りって何?お寺の場所は? http://www.traveler-map.com/30940 Fri, 14 Jun 2019 23:20:10 +0000 http://www.traveler-map.com/?p=30940 沖縄では昔から生まれ年の守り本尊が安置されているお寺をめぐる「首里十二か所巡り」の風習があります。仏教とは縁が薄い沖縄ですが、守り本尊巡りのときにはお寺にお参りします。その意味ややり方とは?

目次 ページガイド

生まれた年(干支)によって守り本尊は違う

干支

守り本尊とは十二支それぞれに1体ずついる神様のことを言います。干支は12年で一巡しますので、守り本尊は全部で12体いることになります。

私自身は沖縄への移住者組なので、守り本尊巡りというものをしたことは沖縄に来るまで一度もありませんでした。

ただ、実家の近くにある神社には新年になると氏子参りをするのがお正月の恒例行事ではありました。

だから「それに近いことなのかな?」と最初は思っていたのですが、沖縄の友人に聞いてみると「全然違うさ!仏教とは関係ないのに…」とのこと。

「じゃあ、どうしてお寺にお参りする必要があるの?」と聞き返すと、お寺には生まれ年の守り本尊が祀られているからその神様に健康祈願のために1年に1度お参りをするのだといいます。

でも・・・友人の話だけだと今一つ納得がいかなかった私は、とりあえず「沖縄の守り本尊」についてちゃんと調べてみました。すると・・・やっと意味が分かりました。

つまり、干支によって神様がそれぞれ違っていて、神様によって安置されているお寺が違うから干支の神様が祀られているお寺に行く必要があるということらしいのです。

干支別の守り本尊はどこに安置されているの?

疑問が浮かぶ

ちなみに、沖縄の人が信じている干支別の守り本尊と安置されているお寺はこうなります。

干支 守り本尊 安置されているお寺
千手観音 首里観音堂
虚空菩薩 首里観音堂
虚空菩薩 首里観音堂
文殊菩薩 だるま寺
普賢菩薩 首里観音堂
普賢菩薩 首里観音堂
勢至菩薩 首里観音堂
大日如来 盛光寺
大日如来 盛光寺
不動明王 安國寺
阿弥陀如来 だるま寺
阿弥陀如来 だるま寺

ちなみに、首里観音堂とだるま寺は地元の人の呼び方です。正式名称は「首里観音堂→慈眼院(じげんいん)」「だるま寺→西来院(さいらいいん)」となります。

また、十二か所巡りなのに守り本尊が4つのお寺にしか安置されていないことも、この表を見てわかったはずです。

実は、1990年までは今より1か所多い5か所の寺に安置されていました。

「卯」「辰」「巳」の守り本尊は、もとは万松院という首里のお寺にありました。ところが万松院が十二か所参拝の廃止を決めたため、それまで万松院に安置されていた文殊菩薩はだるま寺へ、普賢菩薩は首里観音堂に移されることになったそうです。

沖縄で完全に十二か所巡りが定着したのは意外と最近のことらしい

驚き

仏教に比べると、首里十二か所巡りの風習が庶民の間で広まったのは早かったといわれています。

王族などでは仏教伝来と同時期頃にはすでに慣習として広まったようですが、庶民の間で広く知られるようになったのはそれよりもずっと後のことです。

神様に仕える女性たちの間では口伝によって伝わっていた風習なのですが、庶民が自発的に行う慣習となったのは昭和に入ってからと言います。

さらに、神様にお願いする姿を頻繁に見かけるようになったのは、第二次世界大戦(1945年)の頃からのことのようです。

アン

戦地に駆り出される夫や子供たちの無事を祈願する女性たちが圧倒的に増えたことが、この習慣が沖縄で根付く一つの要因となったのかもしれませんね。

【まとめ】仏壇に手を合わせるのと守り本尊にお参りするのは今でも日常

祈る

沖縄では、仏壇やお寺・神社で手を合わせるという事は、未だに若い世代へ受け継がれていることです。

沖縄の人々の暮らしに「祈る」ということは切り離せないものがあります。

また神様という存在についても、仏教やその他の宗教よりも幅広い意味で考えるのが沖縄スタイルです。でもそんな沖縄だからこそ「神と共に生きる島」という別名がつけられているのかもしれませんね。

首里十二か所巡りの場所・詳細

首里観音堂(慈眼院)
  • 該当する干支:子・丑・寅・辰・巳・午
  • 住所:〒903-0825 沖縄県那覇市首里山川町3丁目1
  • 電話:098-884-0565
  • 参拝時間:9時~18時まで
  • 駐車場:あり
  • 最寄り駅:市立病院前または儀保駅
  • 公式HP:http://www.shuri-kannondo.or.jp/jiin.html
だるま寺(西来院)
  • 該当する干支:卯・戌・亥
  • 住所:〒903-0813 沖縄県那覇市首里赤田町1-5-1
  • 電話:098-884-1077
  • 駐車場:あり
  • 参拝時間:7時~18時まで
  • 最寄り駅:首里駅
  • 公式HP:なし
盛光寺
  • 該当する干支:未・申
  • 住所:〒903-0821 沖縄県那覇市首里儀保町3-19
  • 電話:098-884-3869
  • 駐車場:あり
  • 参拝時間:7時~18時まで
  • 最寄り駅:儀保駅
  • 公式HP:なし
安國寺
  • 該当する干支:酉
  • 住所:〒903-0826 沖縄県那覇市首里寒川町1-2
  • 電話:098-884-2735
  • 駐車場:あり
  • 参拝時間:9時~18時まで
  • 最寄り駅:儀保駅
  • 公式HP:http://www.taiheizan-ankokuji.com/
]]>
【くがに言葉】落ち込んだ時に思い出してほしい沖縄のことわざ http://www.traveler-map.com/30289 Fri, 22 Mar 2019 22:00:18 +0000 http://www.traveler-map.com/?p=30289 どうしようもなく気持ちが落ち込んでしまった時って、誰かに励まされたとしてもその言葉が心に響かないことってありますよね?そんな時こそ思い出してほしい沖縄の古いことわざ「くがに言葉」を紹介します。

目次 ページガイド

沖縄で古くから言い伝えられてきた黄金言葉

家族でお出かけ

沖縄県には、昔から言い伝えられてきた“くがに言葉(黄金言葉)”と呼ばれるものがあります。

分かりやすく言えば、沖縄風ことわざ・・・といったところでしょうか。

そんなくがに言葉には、現代人にこそ知っておいてもらいたい素晴らしい言葉が沢山あります。

その中から、今回は「落ち込んだ時に思い出してほしい」くがに言葉を厳選してご紹介していきたいと思います。

アン

もし、周りに落ち込んでいる方がいるのであれば、このくがに言葉を紹介してあげてくださいね!

県外の方にも知ってほしい!沖縄の素晴らしい黄金言葉

2017.06.28

「あなたの本当の評価は今わかるものではない」

<沖縄のことわざ>

有てぃん喜ぶな
失てぃん泣くな
人ぬ善し悪しや
後どぅ知ゆる

<読み方>

あてぃんゆるくぶな
うしなてぃんなくな
ひとぅぬゆしあしや
あとぅどぅしゆる

この言葉を理解しよう

友達

人生は長いのだから、何が起こるのかは誰もわかりません。

だから「裕福な生活が出来る」「環境に恵まれている」「宝くじで大当たりした」など、あなたにとって良い状況・環境・出来事があったとしてもそのことを決して喜んではいけません。

その逆に「大切なものを手放してしまった」「事業が失敗して破産してしまった」「すべてを失ってしまった」としても、そのことばかりにこだわり嘆き悲しんでいてはいけません。

あなたの評価というのは、今のあなたの状況や環境だけで判断されるものではありません。人の善し悪しも同じです。

本当のあなたの評価がわかるのは、あなたが人生を終わろうとするその時です。

だから今あなたがどのような状況にあったとしても、それが「あなたの評価」となることではないのです。

絶頂期と呼ばれる時期があったとしても、その時期が常に続くわけではありません。また苦難の時期と思われる時期も同じです。

いつかこの時期はあなたのもとを去っていき、残されたものの中で自分なりに生きているうちに本当のあなたの姿が見えてきます。

その姿こそが周りからの正しい「あなたの評価」です。

よく似ている日本のことば
晩年の値打ち

「どんなに苦しくても必ずその壁は乗り越えられる」

< 沖縄のことわざ >

可惜ら身や持ちゃい
辛さ思みなすな
苦しみや楽ぬ
基でなむ

<読み方>

あたらみやもちゃい
ちらさうみなすな
くるしみやらくぬ
もとぅいでなむ

この言葉を理解しよう

胸に手を当てる

人としてこの世に生まれたからには、誰もが大切な存在です。

つまり、あなたの存在はあなただけのものではなく、あなたが思っている以上に大切な存在なのです。

それなのに辛いことや苦しいことが続いてしまうと、「私の未来にはなにも良いことなどない」「どうせこのまま生きていてもいいことなんてあるはずない」と思い悩んでしまうはずです。

でも、今のような辛さや苦しさはいつか終わりを迎えます。

乗り越えられないと思っていた壁の先には、あなたが想像していた以上に素晴らしい世界が待っています。

それに世の中ではよく「ピンチはチャンス!」というではありませんか?

逆境に陥った時こそ冷静になって現状を見直し、辛抱強く機会を待てば必ずチャンスは訪れます。だから、希望を失わずに今を乗り切ることが大事なのです。

よく似ている日本のことば
苦は楽の種

「どんな状況であっても今日1日を全力で生きろ!」

< 沖縄のことわざ >

今日明きてぃ明日に
学ばていすりば
明日からぬ明日や
明後日なゆさ

<読み方>

きゆあきてぃあちゃに
まなばていすりば
あちゃからぬあちゃや
あさてぃなゆさ

この言葉を理解しよう

説明

「どうせ明日がある」という気持ちで今日という大事な1日を過ごしてしまったならば、きっとあなたは今の状況からいつまでたっても変わることはできません。

今日1日でできることを全力で行うからこそ、今日が明けて明日が来た時に今日学んだこと以上のことを学ぶことが出来るのです。

つまり、今日出来ることを「明日やればいいさ」としている今の段階では、あなたはいつまでたっても今の状況から変わらないということ。

だからこそ大事なことは、今できることを明日に持ち越さないということです。

今日出来ることに全力を尽くせば、あとから今日のことを振り返った時に「あの時の頑張りがあったからこそ今がある」と言えるようになります。

そのことを信じることが出来るかどうかは、今日のあなたの行動次第なのです。

よく似ている日本のことば
明日に逃げ込むな

【まとめ】とことん落ち込んだ後は、しっかり前を向いて歩きだそう

たそがれ

沖縄のことわざでは「落ち込むことはダメなこと」とは言っていません。

でも、落ち込んだ後の行動については「前を向くべきだ」と諭しています。

心も体も辛く苦しい時は中途半端にその想いをごまかさないでください。ごまかしている間は心が少し楽になりますが、ごまかしている分…後から必ずストレスがやって来ます。

でも沖縄のことわざでもある通り、とことん落ち込んだとしても必ずその先には良いことが待っているのです。

そのことを信じて…今はとことん落ち込み、「ここが苦しみの底だな」と思ったら今度は前を向いていきましょう。

県外の方にも知ってほしい!沖縄の素晴らしい黄金言葉

2017.06.28
]]>
沖縄で放送されている個性的なローカルCMをご紹介! http://www.traveler-map.com/29721 Mon, 31 Dec 2018 22:00:46 +0000 http://www.traveler-map.com/?p=29721 各都道府県には、それぞれ個性のあるローカルCMが放送されていると思います。現在(2019年1月)、沖縄県内で放送されているローカルCMの中から、個性的なものから沖縄県民に人気のあるものまで・・・いくつかピックアップしてご紹介していきたいと思います。

目次 ページガイド

沖縄にも個性的なローカルCMがある!

テレビを見る

旅行に行くと、その土地土地のローカル番組やCM、いつもとは違った顔ぶれのアナウンサーさんに目が行ったりしませんか?

沖縄県でも、数多くのローカル番組やCMが放送されているのですが・・・中には超が付くほど個性的なコマーシャルがあったりします。

そんな、個性的なCMからほのぼの系まで、いくつかご紹介していきたいと思います。

沖縄のローカルCMをピックアップしてみました!

案内

では早速、ピックアップしたCMをご紹介していきたいと思います。

インパクト最強!「日進ホールディングス」

初めて見た時は、見ながら一瞬フリーズしてしまった株式会社日進ホールディングスさんのCM。

インパクトが強すぎて、1度見たら何だか癖になるし、忘れられない!!

このCMのセンターにいるのは、「前川 守賢(まえかわ しゅけん)」さん!沖縄では「ゲンちゃん」の愛称で親しまれています。

こんなユニークなCMに出演しているゲンちゃんですが、「かなさんどー」「遊び庭(あしびなー)」といった、沖縄民謡を歌っている有名な歌手なんです。

「有名な民謡歌手なのに、こんなユーモアたっぷりのCMに出演するんだ~」と個人的には、かなりゲンちゃんに好感を持ちました!(笑)

ジェシカ

ゲンちゃんの後ろにいるダンサーもいい味だしてるよね♪

全員同一人物だし、顔が濃くて最高です!(笑)

ママ達に大人気!「沖縄ホンダ」

子どもをもつママさん達に人気があるのが「沖縄ホンダ」のCMです!

出演しているのは、原宿系ダンス&ボーカルパフォーマンスユニットの「Tempura Kidz(テンプラキッズ)」さん!

グループ名を見て、沖縄のグループなのかと思っていましたが、東京で活躍している人気ダンスユニットなのだそうです!

ジェシカ

「Tempura Kidz(テンプラキッズ)」さんは、ホンダカーズ沖縄のCMが好評で、沖縄のイベントなどに登場することもあります!

店長が人気!「Big1(ビッグワン)」

沖縄にドン・キホーテが進出してきたのは2012年の11月のこと・・・。

それまでは、沖縄にあるディスカウントショップといえば「Big1(ビッグワン)」が独占状態でした!

「Big1(ビッグワン)」は、ドン・キホーテに比べると店舗は小さいものの・・・昔から外国製の芳香剤やシャンプーなどが豊富に販売されており、未だに地元民には根強い人気のあるお店です。

そんなBig1(ビッグワン)ですが、ここ数年CMには欠かせない人気店長が誕生!その名も「石嶺店長(いしみね店長)」!

「Big1(ビッグワン)」のCMは、短い通販番組のようで、見ていて分かりやすく、購買意欲がそそられるのが特徴!!

これまでも、ビッグワンのCMには「ホルモン古波津」さんや「ピカリンとおる」さんといった、名物店員さんが出演していたのですが、最近は石嶺店長の起用率が高くなっています。

ちなみに、テーマ曲は魅川憲一郎さんが担当!

ちなみに、ビッグワンのテーマソングは美川憲一さんのモノマネで知られている魅川憲一郎さんが担当しています。

ジェシカ

筆者自信も、昔からビッグワンによく足を運ぶので、店内でこの曲が流れると自然と口ずさんでしまいます!(笑)

方言って難しい・・・「上間不動産」

「沖縄の方言って難しいな~」と思わされる、こちらのCM!

方言で話すお客さんに対し、方言を理解できていない店員さんの会話がなかなか面白いです。

現在、沖縄では急速に方言離れが進んでおり、方言を理解できないウチナンチュが増えているんです。

ジェシカ

このCMを見るたびに「こういうやり取りが、実際にあるんだろうなー」なんて考えてしまいます。

何だか沖縄っぽくて最高!「沖縄ファミリーマート」

場の雰囲気が沖縄らしくて、個人的にお気に入りなのが沖縄ファミリーマートのCM!

面接をうけている沖縄吉本の芸人クリスさん(ありんくりん)が好きだということもあるのですが、アルバイト面接の雰囲気が沖縄っぽくていいな~なんて思っています。

ジェシカ

私ならコミュニケーション能力の高さを評価して、文句なしに即採用のレベル!(笑)

「こんな人いるいる!」いずみ編

沖縄ファミリーマートのCM「面接編」は3パターンあるのですが、沖縄県民が「いるいる~!」と、思わず共感してしまうキャラクターも登場しています!

ジェシカ

確かに、筆者が子どもの頃は、こういう女性が多かった印象!!

きっと、沖縄で生まれ育った沖縄県民(大人限定)あるあるなのだと思います(*´д`*)

豪華すぎる!ケツメイシが出演する「オリオンビール」

沖縄でビールといえば・・・そう!オリオンビールですよね!

オリオンビールのCMは、沖縄出身の歌手HYさんが出演したり、BEGINさんが楽曲「オジー自慢のオリオンビール」を提供したりと、いっつも豪華なのですが・・・2018年5月からは、なんとケツメイシさんがイメージモデルとして採用されており、沖縄のローカルCMに出演しています。

もちろん、CMの楽曲もケツメイシさんの書下ろし「カンパイの唄」を採用しています!!

夜に放送されている天気予報では、ロングバージョンも放送されています!

ケツメイシさんが、沖縄県民と一緒にお酒を酌み交わしている映像はなかなか新鮮で、ウチナンチュとしては心温まる映像です♪

ジェシカ

この豪華すぎるCMは、ケツメイシさんの沖縄愛の深さに感激し、実現したものなのだそうですよ♪

ケツメイシさんのアルバムジャケットは、いつも沖縄の景色が背景になってますよね♪

それだけでも沖縄愛を十分に感じ取ることが出来ます♡

【まとめ】沖縄に来たら是非ローカルCMも見てみて!

動画を見る

いかがでしたか?

ローカルCMを見るというのは、なかなか新鮮ですよね!

確かに・・・、沖縄のローカルCMは都市部で作られているCMに比べるとクオリティが気になる作品も多いのですが、中には沖縄県民独特のセンスが溢れている作品も・・・!

せっかく沖縄に来たのであれば、ローカルCMやローカル番組など、その土地でしか見る事が出来ない映像も見て楽しんで帰ってくださいね♪

ジェシカ

まだまだご紹介していないローカルCMも多くあるので、そちらは是非沖縄で楽しんでくださいね♪

]]>
昔からの知恵が詰まった沖縄天然の芳香剤【ヤマクニブ―】って何? http://www.traveler-map.com/28200 Sat, 25 Aug 2018 22:00:39 +0000 http://www.traveler-map.com/?p=28200 沖縄のオジー・オバーたちであればだれでも知っている「ヤマクニブー」。実はヤマクニブーは「天然の芳香剤」といわれ、沖縄では昔から重宝されてきました。そんなヤマクニブーにはこんな秘密があります。

目次 ページガイド

独特の香りがする沖縄のヤマクニブー

沖縄では、梅雨明け直後の6月下旬から7月にかけて街で見かけるようになるのが、この不思議なドライフラワーの束です。

ヤマクニブー

これは、沖縄で「天然の芳香剤」と呼ばれているヤマクニブーというもので、スーパーではめったに売られていませんが、沖縄の昔ながらの市場では、1年に1度必ずこの不思議なドライフラワーの束が店頭に並びます。

なので、この独特のドライフラワーを見ると「ヤマクニブーの季節か・・・」と思う地元の人も多いです。

とはいえ・・・見た目は写真のままなので、観賞用として売られているとは思えません。でもなぜかおじいちゃん・おばあちゃん世代の間では、未だに人気があるヤマクニブー。

その理由は、ヤマクニブーは「虫よけ効果」としての効果もあるといわれているため、高温多湿の沖縄では昔から重宝されているのだそうです。

使い方の基本は「吊るす」

ヤマクニブーは、店頭で販売する時も実際に使う時も、基本の使い方は「吊るす」です。

ヤマクニブー

一束600円前後が相場ですが、ヤマクニブーの虫よけ効果は絶大なので3束セットで販売するのが地元では一般的です。(ちなみにこの写真で1束に見える量が「3束1セット」の量です。)

そもそもヤマクニブーは「モロコシ草」のことで、沖縄では海岸付近に自生しています。

黄色いカワイイ花が咲き、花が散ると白っぽい丸い実をつけます。この、白い実を付けた段階で収穫し、束にして乾燥させると、沖縄の天然芳香剤であるヤマクニブーが出来上がります。

エミリー

ちなみにヤマクニブーは、サクラソウ科オカトラノオ属の花で、沖縄以外でも広島県以西の地域であれば見ることが出来ます。

昔は遊郭の遊女たちに重宝されていたヤマクニブー

遊郭

沖縄のオジー・オバーたちの間では天然の虫よけ材として使うことが多いヤマクニブーですが、香水がなかった時代にはその名の通り「芳香剤」として使っていたそうです。

琉球王朝時代には、すでに芳香剤としてヤマクニブーが使われていて、衣装箱の中に入れて使っていたという記録もあります。

確かに、衣装箱に入れておけば「虫よけ&芳香剤」となるので一石二鳥だったことでしょう。

遊女

ちなみに、現代の「香水」のような役割としてヤマクニブーを利用していたのは、遊郭の遊女たちでした。

那覇市の辻(つじ)という場所は、その昔は遊郭街として知られていた場所ですが、辻の遊女たちの間では着物にヤマクニブーの香りをつけるのが人気だったといいます。

確かに、日本でも着物に香りをつけて楽しむということはよくあります。この習慣は平安時代にはすでにあり、着物の下で香を焚き香りを着物につけるのが平安貴族たちの間で人気でした。

なにしろ・・・平安貴族の世界では男女が直接顔を見て接する機会が少なかったため、着物から漂う香りも異性へのアピールポイントとされていました。

エミリー

つまり・・・辻の遊女たちも、吉原の遊女たちも…香りの良さがセンスの良さとみなされモテたというわけです。

ちょっとしたひと工夫で手軽に使えるヤマクニブー

そんなヤマクニブーには・・・ちょっとした問題があります。

実は丸い形をした部分は、しばらくすると弾けて中身が飛び散ってしまいます。

白い実

そのため、香りそのものは場所を選ばないのですが、実や葉っぱが落ちて掃除が大変になるため…吊るす場所を選んでしまうのです。

その話を、ヤマクニブーを売っている市場のお母さんに聞いたところ、「ネットに入れて保存しとくといいんだよ」と教えてくれました。

ネット入りヤマクニブー

実際にネットに入れて販売しているお店もあり、これだと強い見た目のインパクトが一瞬で消えます。

ただし・・・お店でこのような状態で売るには手間がかかるらしく、紐で縛って束ねただけの状態よりも値段は若干高くなるのだといいます。

とはいえ、こんな便利な方法さえ分かれば、意外とアレンジは出来ます。

お気に入りのネットを探して、ヤマクニブーの実や葉っぱを入れておけば、タンスや衣装ケースの中に入れて虫よけにすることもできますし、クローゼットの中に吊り下げていても服にヤマクニブーがついてしまう心配もありません。

【まとめ】沖縄のヤマクニブーが天然の芳香剤というのは本当だった!

ドライフラワー

ヤマクニブーが何者なのかが分かれば、あの独特の香りも意外と手軽に楽しめます。

ただ、ヤマクニブーそのものを知る人もだんだん少なくなってきているうえに、実際にヤマクニブーを作っている人も減っています。

もしも、街でヤマクニブーを見かけたら、見た目のインパクトの強さに負けずに勇気をもって香りをかいでみてくださいね!

エミリー

ヤマクニブーの香りは確かに独特ですが、決して見た目のような強烈な臭いではありません。意外とあなたもヤマクニブーの香りの虜になるかもしれませんよ!

]]>
沖縄には通夜式がない!?通夜式がない理由とは… http://www.traveler-map.com/26678 Wed, 30 May 2018 22:00:37 +0000 http://www.traveler-map.com/?p=26678 本州では、お葬式の前夜に通夜式を行うことが一般的です。ところが沖縄では「通夜式」そのものがありません。「仏教が根付いていない沖縄だから」という説もありますが、どうやら他にも理由がありそうなのです。

目次 ページガイド

葬儀社にお葬式を依頼するようになってから変わった沖縄のお葬式

沖縄には本州のように昔から仏教が根付いているわけではありません。

そのため沖縄での昔のお葬式は、仏教の教えに基づいた作法ではなく沖縄独自の風習によって行われていました。

そもそも沖縄でお坊さんを依頼してお葬式を行うということが定着したのは、「葬儀社」と呼ばれる葬儀専門業者にお葬式の運営を依頼することが一般的になってからのことです。

それまでの沖縄は、葬儀は地域住民の手で行われるのが一般的でした。

お葬式に必要な道具の準備や制作はもちろんですが、葬儀責任者の任命から日程の調整、さらには遺族の所有する畑の手入れを代わりに行う担当までいました。

火葬が一般的になる前の沖縄では、「葬列を作って墓に行き遺体を墓に納めること」をお葬式といいました。

この時代も沖縄ならではのお葬式の風習や作法などはありましたが、供養のためにお坊さんを依頼してお経をあげるということはありませんでした。

お墓

さらにお墓は一族で共有する門中墓が一般的でしたので、墓がある場所も集落からそれほど離れておらず移動もすべて徒歩でした。

ところが火葬をすることが一般的になってくると、わざわざ火葬場まで移動をしなければならなくなります。

火葬をすることが一般的になったとはいえ、門中墓のように徒歩で移動することが出来るような場所に火葬場があるわけではありません。場合によっては車でも一日かかるような場所もありました。この頃になると、遺体を火葬場まで移動するための車がどうしても必要になってきます。

でも当時の沖縄で車は非常に高価なものでしたから、車を所有している人を探すのも大変なことでした。さらに車が見つかったとしても、今度は車の運転手を見つけることができません。

そこで火葬場の利用者のために車と運転手をセットにして火葬場がサービスを提供し始めたのが、沖縄の葬儀社の始まりといわれています。

法事

こうしてお葬式の運営が「集落」から「葬儀社」に変わったことで、沖縄のお葬式も大きく変わります。

それまで、お墓に行く葬列で鉦を鳴らして先導させるためだけに呼んでいたお坊さんは、本州のお葬式のように供養のための宗教者として葬儀社が手配するようになります。

お葬式のやり方もお坊さんがお経をあげるようになったことで、昔とは大きく変わりました。

昔は、よほどのことがなければお通夜は行わなかった

菊

沖縄では今でも通夜式というものは一般的ではありません。

お坊さんがお経をあげることもありませんし、参列者に通夜振舞いをする習慣もありません。その理由を「仏教が根付いていないから」と考える説もありますが、「そもそも沖縄に通夜というものがなかった」ということも理由の一つとして考えられます。

沖縄では本州のように遺体を土に埋める「埋葬」ではなく、風通しの良い岩場などに遺体を安置する「風葬」が行われていました。

風葬の習慣から沖縄のお墓は独自に発展し、墓の内部に遺体を安置し数年かけて白骨化させた後、遺骨のみを取り出して洗い清め再び墓に埋葬する「洗骨」という風習が生まれます。そのため沖縄では昔、人が亡くなるとその日のうちに墓へ埋葬するのが一般的でした。

ところがこれにも例外が2つありました。

1つは「遺族が遠方に住んでいるためお葬式が出来ない場合」なのですが、もう1つは「夜に亡くなった場合」でした。

沖縄では夜になると人に悪さをするマジムンが姿を現すといわれています。そのため陽が落ちてから亡くなった場合は通夜を行い、翌日にお葬式を行いました。マジムンについては以下の記事をご覧ください。

沖縄でよく見かける石敢當っていったい何?

2017.02.20

通夜を行う時は蚊帳をはり猫が入ってこないように夜通し見張っていた

猫

一部の沖縄県民の間では「亡くなった人の体の上を猫が跨ぐとマジムン(悪霊)になる」という話がありました。(鹿児島県の奄美大島にも同じような話があるようです)

その為なのか…お通夜を行わなければならなくなった場合は、部屋に蚊帳を張りその中に遺体を安置し、猫が遺体の上を跨がないように親族の女性たちが周りを取り囲むという事をしていたそうです。

さらに蚊帳の外では親族の男性たちが、蚊帳の中に猫が入らないように夜通し見張っていたといいます。

沖縄のお通夜はこうして過ごす

香典袋

お坊さんなどの宗教者を呼んで宗教的な意味を持つ通夜式のようなものを行わないことが一般的である沖縄では、本州で一般的なお通夜の過ごし方とはちょっと違います。

そのため本州出身だけど沖縄出身者と結婚した人や沖縄に移住してきた人が初めて沖縄でのお通夜に参列すると、驚くことばかりです。

沖縄では遺族でも通夜では私服を着ていることが多い

驚く

沖縄にはそもそも通夜式のような宗教的な儀式はありません。そのため遺族でも、通夜のためにわざわざ喪服に着替えるということはほとんどありません

セレモニーホールなどで通夜を行う場合は、喪服を着用して弔問するのが沖縄でもマナーなのですが、その場合も遺族が私服を着て対応しても特に問題にはしません。

告別式に参列できない場合は通夜に弔問することが多い

数珠

沖縄では火葬後に葬儀・告別式を行うため、通夜に弔問するよりも告別式に参列する方が一般的です。

ところが、沖縄ではお葬式当日に納骨まで済ませることも一般的な風習にあるため、告別式は昼過ぎから夕方にかけて集中します。

日曜日や祝祭日であれば参列しやすい時間ですが、これが平日となると仕事をしている社会人にとっては参列しにくくなります。

遺族または親族などの場合は葬儀を理由に仕事を休むこともできますが、知人や友人などの場合はやはり仕事を休むことは難しくなります。

そのため訃報を受けたものの日中に行われる告別式に参列できない場合は、喪服を着用し通夜に弔問をするのが沖縄では一般的です。

知人・友人の場合はできるだけ長居をしないのがマナー

参列

沖縄のお葬式は、朝早くから夜遅くまで一日中スケジュールが詰まっています。

これは出棺後にお葬式が行われるだけでなく、その日のうちに納骨まで済ませることが一般的であることが理由です。そのため、遺族とゆっくりと話をしたい場合は、葬儀前日を避けるのが遺族への配慮になります。

さらに亡くなった日から七日ごとに行われるナンカ法要に(ナンカスーコーともいう)も、お葬式と同じように一般の弔問客が訪れるため、遺族の負担にならないように配慮しながら弔問することも大切になります。

ナンカ法要は宗教者を呼ぶような儀式はほとんど行われず、基本的には遺族が主体となっておもてなしをするのが沖縄流です。

また通夜では準備をしない弔問客への食事や茶菓子などの接待も、ナンカ法要の際には行います。ですから直接遺族へ声がけをしたいと考えているのであれば、ナンカ法要で弔問するのがおすすめです。

【まとめ】冠婚葬祭の文化に違いが多い沖縄

葬儀

いかがでしたか・・・?

沖縄には通夜式が行われないこと以外にも、お通夜は身内も私服である・・・など、色々と驚くことも多いのではないでしょうか?

昔々に、独自の文化を築いていた沖縄には・・・まだまだ本土とは違う習慣が沢山あります。移住する前に、様々な文化の違いを知っておくことで、スムーズに沖縄になじむ事が出来ます。

まだまだ、沖縄の文化について分からない事があるという方は、ぜひ下の記事も合わせて読んでみてくださいね!

本土とは異なる葬式事情。沖縄の香典相場やマナーについて

2017.09.12

沖縄のお葬式のちょっとビックリな事情

2018.02.06

沖縄の結婚式あるあるや、お祝儀の相場について

2017.09.13
]]>
沖縄県の方言は地域によって全然違う!? http://www.traveler-map.com/24928 Mon, 26 Feb 2018 22:00:14 +0000 http://www.traveler-map.com/?p=24928 沖縄は本島を含め多くの離島によって構成されているため、一言で「沖縄の方言」と言っても地域によって全く違うのが特徴にあります。挨拶ひとつをとっても全く異なる沖縄の方言を少しだけ紹介してみます。

目次 ページガイド

大まかに分けるとこれだけ違う沖縄の方言

沖縄

沖縄の方言が地域によって大きく違う理由は、そもそも琉球諸島の範囲が広いことと、歴史的に琉球諸島内において共通する言葉がなかったことが関係しているといわれています。

琉球王国の政治や経済の中心となった首里城周辺には支配層が多く住んでいたため、彼らが使う首里方言がいわゆる中央語という扱いではありました。ただし支配層と一般庶民の集落とは離れており、そこには首里方言とは異なる言語が使われていました。

このように極めて狭い範囲での方言に注目してみても異なる言葉を使っていた沖縄では、集落だけでなく島によっても言葉が異なります。

「うちなーぐち」とはそもそもは「沖縄本島の言葉」の意味

守礼門

様々な違いを持つ沖縄の各地域の方言ですが、現在はそれらすべてを称して「うちなーぐち」と呼ぶのが主流です。これは、本州を「やまと」と呼ぶことに対して沖縄を「うちなー」と呼んでいることが背景にあります。

ところが「うちなー」というのは、そもそもは「沖縄本島」のことを意味していました。ですから「うちなーぐち」というのは「沖縄本島の方言」という意味があります。これが沖縄全体の方言を指す意味となったのは、明治12年の沖縄県設置以降だといわれています。

アン

最近では、「うちなーぐち」以外にも「しまくとぅば(島言葉)」という言葉が用いられています。

沖縄本島の方言での挨拶

国際通り

沖縄方言とは、大まかにいうと沖縄本島中・南部地域に伝わる方言のことを言います。(※那覇市首里地域に伝わる首里方言の場合は少し異なります。)

本島に伝わる定番の方言をご紹介していきたいと思います。

こんにちは
はいさい(女性は「はいたい」)
さようなら
ぐぶりーさびら
ありがとう
にふぇーでーびる
いただきます
くわっちいさびら
ごちそうさま
くわっちいさびたん
アン

「はいさい(はいたい)」や「にふぇーでーびる」は、聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか?

宮古地方の方言での挨拶

宮古島トライアスロン

次に、宮古島の方言をご紹介していきたいと思います。

宮古島は、「宮古方言」と呼ばれています。独特の発音や表現を持っているのが特徴です。

いらっしゃい
んみゃ~ち
さようなら
とになし
ありがとう
たんでぃがぁーたんでぃ
いただきます
っふぁーい みーやー
アン

本島に住んでいると、ほとんど聞くことのない宮古島の方言。その為、本島出身者は同じ沖縄の方言であるにもかかわらず、聞き取ることが出来ない方が殆どなんです。

八重山地方の方言での挨拶

川平湾

最後に石垣島を含む八重山地方の方言についてです。

現在では都会型離島の代表でもある八重山地方ですが、沖縄本島とは遠く離れていることもあり、方言には独自の表現や発音をするのが特徴です。

こんにちは
くよーなーら
さようなら
いきてくい
ありがとう
にーふぁいゆー
いただきます
たぼーるんゆうー
ごちそうさま
んまさーだゆー
アン

「にーふぁいゆー(ありがとう)」という言葉のニュアンスがとても柔らかく、この言葉でお礼を言われるとほっこりします。

「ん」で始まる言葉が多い宮古方言

驚き

宮古方言は「ミァークフツ(宮古口)」と呼ばれているのですが、宮古島本島だけでも北部方言と南部方言があり、さらに池間島、大神島、来間島、伊良部島、多良間島、水納島のそれぞれに異なる方言が存在します。

そのため宮古方言と言っても、住む地域によって発音や表現はそれぞれ大きくちがいます。ですから宮古方言地域内でも、違う地域同士の人とは言葉が通じないこともあります。

そんな宮古方言ですが、一番の特徴は「ん」で始まる言葉が多いところです。その上「っ」で始まる言葉も多いので、会話を聞いているとフランス語を話しているように聞こえます。

代表的な「ん」で始まる宮古方言

「んつぁ」「んにゃだ」
「んつぁ」は「そうです」で、「んにゃだ」は「まだです」という意味です。どちらも会話の中でよく使われます。
「んむっし」
「楽しい」という意味があります。ちなみに「嬉しい」は、「ぶらかす」といいます。
「んまぁぬむ」
「美味しい」という意味です。
んぎゃます
「うるさい」という意味です。居酒屋などで怖い顔したお兄さんからこう言われたら、黙って静かにしておきましょう。
んみゃーち
「いらっしゃいませ」という意味です。「めんそーれ」は沖縄本島での方言となりますので、この違いを覚えておくといいですよ。

ウチナーグチ(沖縄の方言)には「ん」で始まる言葉が沢山ある!

2017.06.13

沖縄にはたくさんの方言が溢れている

ジャンプ

一口に沖縄県と言っても、113島(うち、現在 人が住んでいるのは26島)の島からなっています。その為、島が違えば文化や言葉が違い・・・沖縄県民でさえも知らない事が多くあります。

沖縄に旅行で訪れる際は、ぜひ沖縄本島と離島の違い(言葉・文化・習慣・食べ物)などを探してみてください。まるで違う県を訪れたかのような驚きと発見がありますよ。

]]>
沖縄の門中制度ってどんな仕組みなの? http://www.traveler-map.com/24962 Mon, 12 Feb 2018 22:00:02 +0000 http://www.traveler-map.com/?p=24962 沖縄に移住する限り、必ずどこかで耳にするのが、方言で「ムンチュー」と呼ばれる門中制度。なんとなく親戚の集まりのことを言っているようだけど、いまいちわからない門中制度の仕組みとは?

目次 ページガイド

門中ってなに?

門中

門中は、簡単に言ってしまうと、同じ始祖を持つ父系血縁の集まりのことを言います。

沖縄では、父系の直系血族が一族の長として継承していくのが伝統です。一族の継承には様々な決まりがあるため、その決まりに守って継承していくことが求められてきました。

その為、門中に属している男性は、門中系図を見れば自分のルーツが分かるようになっています。

もちろん・・・門中の男性も、結婚して家庭を持ちます。一般的な親族のルーツを示す家系図では、結婚した女性の三親等までは記入されるので、奥さん側のルーツを知ることが出来ます。ところが門中系図では、門中に属する男性の配偶者は記入されるのですが、それ以外の情報は記入されません。

このように、門中というのは、あくまでも男性血族が中心となっているのが最大の特徴。ルーツを知るための系図に関しても、一般的な家系図とは異なっていることが、最もわかりやすい特徴だといえます。

門中の仕組みとは?

疑問

門中は、始祖が初代となり、すべての基本になります。ここが、門中の仕組みを考える時には、非常に重要になります。

たとえば、本家の二男が結婚を機に分家をし、男の子が生まれたとします。一般的に考えると、本家の二男が分家をするわけですから、分家をした後は、二男が分家の始祖となります。ですから、二男の息子は分家の二代目となります。

ところが門中の仕組みでは、そうはなりません。始祖は同じとなっていますから、二男が分家したとしても、始祖から見て二代目であることは変わりません。その代り、「本家の二代目」とは異なるので、「分家の二代目」となります。

沖縄では「〇代」ではなく「〇世」と読む

指さし

ルーツを探る時に、初代から見て自分が何番目に生まれたかを表すのが「代」。ですから、「2代目」「3代目」という呼び方をするのが一般的です。

ところが沖縄の門中は、始祖を中心にその世代を共有するという意味があるため、「世」を使うのが一般的。ですから、順番を表す時も、「一世」「二世」「三世」と表します。

門中同士の結束力は固い

団結

門中制度の中では、共同でお墓を持つだけでなく、かつては子育てや学費の工面なども、門中同士で行っていました。

そのため、同じ門中同士の結束力は非常に強く、初対面の間柄でも、同じ門中であることがわかると、態度が一瞬で好転することもよくあります。

ただし、最近では、かつてほどの門中同士の関係は薄れ、一族で行ってきた門中墓の行事などについても否定的な考えを持つ人も増えてきました。

門中同士の付き合いから距離を取りたいという人も中にはおり、門中最大の結びつきである門中墓ではなく、個別に家族だけの墓を建てる人もいます。

結束力が強い門中制度ですが、時代とともにそこに属する人々の価値観も多様化しています

ミア

今後、こうした門中制度について、若い世代がどのように受け止めていくのかが課題となってくるでしょう。

子孫だけで約5,500人もいる巨大門中

お墓

大きな門中に属していると、何かと大変と言われる沖縄。

そうはいっても、門中の子孫が約5,500人もいるという巨大な門中が存在しているということは、ご存知でしょうか?何を隠そう、その門中こそが、県内最大級の共同墓を持つ「幸地腹・赤比儀腹両門中墓(こうちばら・あかひぎばらもんちゅうばか)」です。

幸地腹・赤比儀腹両門中墓の共同墓は、糸満市にあります。敷地面積は約5300㎡!この広大な敷地の中央にあるのが、本墓。

そしてその前には、かつて大きな墓にはどこにでも設置されていた「シルヒラシ」と呼ばれる棺置き場を具えた4つの墓。さらに、その他にも納骨堂が1基と、小さな子供や墓に入ることが門中のしきたりで認められていない仏さまのための「仮墓」があります。

この巨大な共同墓をみれば、この門柱組織の大きさは一目瞭然!現在、この門柱に属する子孫の数は、約5,500人と言います。これだけいると、門中一族だけで小さな村が一つできてしまいそうです。

門中制度は昔より緩くなってきている

集落

沖縄では、お歳暮やお中元などに自分の名前の横に門中を記載するほど、当たり前のように使われていましたが、最近では見かける事も耳にすることも少なくなってきました。

ですが、おじいちゃん・おばあちゃんが多く住んでいる地域(集落)では、今でも変わらず門中は使用されています。

上でもお話しした通り、時代とともにそこに属する人々の価値観も多様化しています。今後、門中制度が残っていくのかは・・・今の若い世代にかかっているという事になります。

]]>
沖縄のお葬式のちょっとビックリな事情 http://www.traveler-map.com/24829 Mon, 05 Feb 2018 23:00:13 +0000 http://www.traveler-map.com/?p=24829 本州とは異なる文化を持つ沖縄には、ちょっとびっくりな風習やしきたりがたくさんあります。その中には、もちろんお葬式に関することも…。意味が分かると納得できる、ちょっとびっくりなお葬式事情を紹介します。

目次 ページガイド

普通のオジー・オバーのお葬式でも会葬者500人?

葬式

横のつながりを非常に大切にする沖縄では、お葬式に参列する人の範囲もかなり広い!

亡くなった本人のことを直接知っている人が参列するのは、沖縄でなくてもどこでも一般的なこと・・・。ところが、ここから先の参列の範囲が、沖縄ではとんでもなく広いのです。

親戚関係

たとえば、親戚の範囲。

沖縄では、門中(方言ではムンチュー)という血縁集団があるのですが、これは始祖を同じくする父系の血縁集団のこと。

この門中の結束力は非常に強く、たとえ亡くなった本人のことを知らなかったとしても、同じ門中であれば、お葬式にも参列するのが基本です。なので、大きな門中に属していると、それだけでも多くの人がお葬式に参列します。

友人関係

次が、友人関係。

沖縄の一般的なお葬式では、お葬式の告知を一般人が新聞広告を使って行います。これが、いわゆる「黒枠広告」というものです。

沖縄で仕事をしている限り、毎朝新聞の黒枠広告を確認するのは常識

なぜなら、黒枠広告には、亡くなった人の遺族や親族の名前がずらりと並んでおり、そこに知り合いの名前を見つけたら、お葬式に参列するというのが一般的だからなのです。

職場関係

最後が、職場関係。

沖縄では、同じ職場に働く人が亡くなった場合はもちろんですが、その人の2親等以内(親・子ども・祖父母・兄弟・孫)にあたる人物がなくなった場合も、本人がなくなった場合と同様に香典を持ち寄り参列します。

もちろん、勤続年数や就労の形態によって多少の事情は変わりますが、少額でもみんなでお金を出し合って香典を出すのが一般的です。


ちなみに沖縄では、実際にお葬式に参列する人の数を、会葬者数とは計算しません。

香典返し

何故なら、「香典の数=会葬御礼の品物を受け取る人」の人数を「会葬者数」と表すので、実際にお葬式に参列できなくても、誰かに香典を預けるならその人の数も会葬者としてカウントされます。

こうなってくると、「大きな門中に所属している」「交友関係の広い親族がいる」「社会人の親族がたくさんいる」の3つの条件が揃うと、とんでもない数の会葬者がやってくるということになります。だから、近所に住む普通の家のオジー・オバーのお葬式なのに、会葬者数が500人という、有名芸能人並みのお葬式になるというわけです。

そうはいっても、最近では新聞の黒枠広告を出さない家庭も増え、一般的なお葬式で会葬者が500名を超すことはほとんどなくなりました。

それでも、200~300名は参列するのが沖縄のお葬式ですから、事情を知らなければとんでもない規模だとビックリするはずです。

お葬式の御香典は安いけれど3回分必要

香典袋

沖縄のお葬式に参列する場合、御香典の額は平均3000円です。

もちろん、御香典の額は亡くなった人との縁の深さによって異なるため、人によっては5000円以上を包むこともあります。でも、友人の両親や親戚、職場関係などの場合は、一律3000円までが一般的です。

でも、この額には、「単に所得が低いといわれている沖縄だから」という理由ではありません。

そもそも沖縄では、お葬式の後の中陰法要にも一般の弔問客が訪れます。沖縄では、お葬式と同じくらい中陰法要を大事にする習慣があり、中でも、初七日と四十九日は、多くの弔問客が訪れます。

ですから、お葬式・初七日・四十九日の3回は、1つの葬儀として考えます。

もちろん、弔問に訪れるわけですから、御香典も必要です。そのため、1回の香典額が3000円だったとしても、3回分必要ですから合計9000円になります。こう考えてみると、本州の香典額よりも高くなります

ちなみに、お葬式だけしか参列できない場合は、通常の3000円よりも少し多めに包むというのが、暗黙の沖縄の常識です。

昔は骨を洗って納骨していた?

沖縄の昔ながらのお墓には、棺がそのまま納められるような大きなスペースがあります。

棺を安置する場所は、沖縄の方言では「シルヒラシ」と呼ばれており、昔はこの場所に棺を置き、時間をかけて遺体を白骨化させていました。

白骨化した骨は、ある一定期間が過ぎると取り出し、海の水で骨に残った肉や汚れをきれいに落としてから、改めて骨壺の中に納めていきます。これを、「洗骨(せんこつ)」と言います。

さすがに火葬が義務化されている現代では、このような洗骨という儀式にはかつてのような意味は持たず、その風習を見かけることもありません。かつては、この過酷な儀式は親族の女性の仕事とされていて、当時の女性たちの精神的な苦痛となっていました。

そのこともあって、沖縄で火葬が普及するきっかけとなったのは、こうした儀式を一手に任されていた地元の女性たちの声だといわれています。

沖縄の女性運動の走りとも言われる火葬場推進運動のきっかけが、沖縄に古くから伝わるお葬式の儀式にあったということは、今ではあまり知られていない過去の話です。

]]>
よく見ると面白い!沖縄の市町村で使用されている市町村章 http://www.traveler-map.com/22125 Thu, 28 Sep 2017 22:58:48 +0000 http://www.traveler-map.com/?p=22125 ご自分が住んでいる県や市町村のシンボルマーク(市町村章)をご覧になった事はありますか?あまり意識して見てみたことがないなんて方も多いのではないでしょうか?中にはユニークで面白い市町村マークも多く、自分の市町村と比べてみると面白いんですよ!

目次 ページガイド

市町村のシンボルマークはじっくり見てみると面白い

コンドイビーチ

都道府県や市町村には、必ずシンボルマークとなる「市町村章」というものがあるのはご存知でしょうか?

沖縄県には、41の市町村があるのですが・・・よくよく見てみると、個性豊かで面白い「市町村章」がいっぱいあるんです!

中でも、面白かったり、おしゃれな「市町村章」をご紹介していきたいと思います。

まずは沖縄県と県庁所在地である那覇市のマークから

沖縄県

上のマークが、沖縄県の県章となっています。

県章のいわれとしては、外円が海洋を表しており、内側の白い円はOkinawaの「O」を表しています。さらに、人々の和を強調しているのだそうです。

また、内側には動的に描かれた円があり、その円は県の発展性を象徴し、海洋・平和・発展をモチーフにしたシンボルとなっているんです。

那覇市の発展を願った市章

那覇市

那覇市の市章は、上のようなマーク(シンボル)となっています。

大正10年から使用されているこの市章は、「ナハ」という文字を図案化し、無限に発展していく那覇市の姿をイメージしたものなのだそうです。

ジェシカ

那覇で生まれ育った私からすると、本当に馴染み深いシンボルマークです。この那覇市のシンプルなマークを見て育った私は、他の市町村の「市町村章」を初めて見た際に・・・大きな衝撃を受けたんです。

デザイン性が高くて驚いた市町村章

実際に、デザイン性が高くて素敵だと思った市町村章をご紹介していきたいと思います。

ファッションブランドにありそうな浦添市

浦添市

スター☆をイメージしたかのようなデザインの浦添市の市章!なんだか、ポロシャツや靴下のワンポイントとして刺繍で入っていそうなデザインですよね!

この市章は、昭和36年から使用されており、「ウラソエ」という文字を図案化したものなのだそうです。

ジェシカ

若者受けが良さそうなマークで素敵です!

オシャレなフォントを使用している恩納村

恩納村

誰が見ても分かりやすいように「オンナ」と書かれた恩納村の村章。フォント(書体)が今風で、個人的にはかなり好きな感じの村章です!

この村章は、昭和48年から使用されており、「オンナ」を水平に図案化。円は平和と村民の団結を表してるのだそうです。オンナという文字が円から飛び出ているのは、村の飛躍発展の姿を象徴したものなのだそうですよ!

企業のマークっぽい市町村章

企業マークとして見かけそうな市町村章をご紹介していきたいと思います。

スイミングスクールっぽい宮古島市と南城市

宮古島・南城市

街中で見かけるスイミングスクールのマークっぽい宮古島市と南城市の市章。何だか涼し気で、泳ぎに行きたくなるような市章ですよね。

まずは宮古島市の市章からご紹介していきたいと思います。宮古島市の市章は比較的新しく、平成17年から使用されている市章なんです。宮古島市の「み」を波で表したようなデザインとなっています。

次に、南城市ですが・・・こちらもの市章も新しく平成18年から使用されているものなのだそう。南城市(Nanjo)の「N」を図案化した市章となっており、緑色は豊かな自然・青色は豊穣の海・赤色は太陽を表しており、未来に向かって躍進する元気な南城市民を表現しているのだそうです!

どこかで見たことある感じのうるま市

うるま市

どこかの企業マークだったり、安全性を表すマークなどで・・・何だかどこかで見たことがあるようなうるま市の市章。

こちらの市章は、平成18年から使用されているそうで、うるま市の「う」を図案化したものとなっています。赤は太陽、緑は大地、青は海を表現しているのだそうです。

ユニークで面白い市町村章

こちらでは、面白い・ユニークな市町村章をご紹介していきたいと思います。

心電図のような竹富町

竹富町

心電図のグラフのような竹富町の町章は、昭和45年から使用されているのだそう。

竹富の「竹」を図案化し、竹のごとく根強く栄え、その円は離島を結ぶ町民の「和」と竹富町の躍進を表しているのだそうです。

どうしても天空の城ラピュタを連想してしまう東村

東村

色の組み合わせといい、村章のマークといい・・・初めて見た時から、どうしても「天空の城ラピュタ」が頭に浮かんでしまう東村の村章。天空の城ラピュタに登場する飛行石に何だか似ていませんか?

1963年に選定され、1978年から使用されているので、1986年に公開された天空の城ラピュタよりも、だいぶ前から使用されているマークなんです。この村章は、東村の「東」という漢字を太陽と組み合わせて図案化したものなのだそうですよ!

ジェシカ

ペンダントにして、滅びの呪文「バルス」と唱えたくなるような村章ですよね!

住んでいる町以外の市町村章を見てみて!

パソコンで検索

じっくりと見てみると、意外に面白い市町村のシンボルマーク。各市町村ごとに、願いや意味が込められており、素敵なマークもとても多いんです。

普通に生活していると、自分が住んでいる地域の市町村章や、沖縄の県章しか目にすることがありませんよね。

せっかく、沖縄県だけでも41種も市町村章があるので、お子さんと一緒にどこの市町村のマークが好きか楽しく話し合ってみてはいかがでしょうか?

]]>